【中国輸入Amazon 売れる!稼げる!初心者向けの商品リサーチ方法 徹底解説】

物販
物販初心者
物販初心者

最近、中国輸入始めようかと思っているんだけど商品リサーチ方法がイマイチよく分からないんだよね~

物販初心者<br>
物販初心者

私も!中国輸入して売れずに失敗したくないし、ある程度売れる商品が分かれば良いんだけどな・・・・

こんな人のための記事です。

しゅん太郎
しゅん太郎

こんにちは!しゅん太郎です。この記事では中国輸入のAmazon販売を行っていきたい方に向けた商品リサーチ方法を徹底解説します!

この記事を読んで分かること

  • 物販における商品リサーチとは
  • 初心者でも分かるリサーチチェック項目
  • 中国輸入の売れる商品リサーチ方法
  • 中国輸入のリサーチ注意すべき点

①中国輸入 Amazonリサーチとは?

中国輸入のAmazon販売において、商品リサーチとは最重要項目といっても過言ではありません。

売れる商品を継続して自分で見つけて販売していく必要がありあります。

闇雲に商品を仕入れて販売しても、売れるはずがありません。

ツールなどを使い、売れる商品の需要を確認しリサーチしていきましょう!

※無料ツール登録は必須なのでサクッと済ませておいてください。

②中国輸入Amzonリサーチ チェック項目まとめ

結論

  • Amazonサイトでキーワード検索
  • 商品が売れているか確認する
  • ライバル5人以下
  • 出品規制・輸入規制引っ掛からないか?
  • 季節商品ではないか?避けるか・狙うか
  • ライバルセラーの販売期間確認 800以内
  • アリババ仕入れ評価 A 以上

Amazonサイトでニッチなキーワードで検索

Amazon上で商品キーワードを入力していきます。

ここでは試しに「ハロウィン コスプレ」と入力します。

「ハロウィン コスプレ」だと市場も大きすぎるのでライバルも沢山います。

市場の大きさは検索結果のページ数で確認できます。

中国輸入ではニッチな商品でライバルが少ない商品をみつけていく必要があります。

ページ数でいうと10Pほどの検索結果しか出ない商品キーワードがニッチな商品と言えます。

例えば「ハロウィン コスプレ ネズミ」と入力します。

そうすると、検索結果も絞られライバルも限られます。

市場規模が小さく、ニッチなキーワードの商品を狙っていきましょう

商品が売れているか確認

気になる商品を見つけたら、実際に売れているかどうかの確認をしていきます。

拡張機能で登録をしておいた、Keepa のグラフを確認しグラフをチェックします。

1か月で20,000円~25,000円ほどの売上が出ていれば、需要が見込めます。

今回は先ほどの「ハロウィン コスプレ ネズミ」の検索結果にあったこちらの商品がどれくらい売れているか見ていきましょう。

例えば3月の売上額を見ていきましょう

この商品は3/1~3/29までに少なくとも10回以上はグラフが縦に振れています。

つまり、この商品の3月の売上=4,488円×10 =48,880円以上の売上が出ていることになります。

これだけの売上が出ていれば需要が見込めると判断します。

ライバル5人以下

次にライバルの人数把握です。

ライバルは、自分の商品と比較される商品の事を指します。

ライバルが多すぎてしまうと、いくら商品に魅力があってもAmazonの検索結果内で埋もれてしまいます。

検索結果で上位表示させるためにも、ライバルの数を確認しましょう。

確認の際は、同類の商品もライバルとして見なします。

Amazon内で再度「ハロウィン コスプレ ネズミ」での検索をして確認します。

検索結果内でのライバルは4商品ほどでした。

ライバルが5以内であれば、商品出品できると判断し進めていきます。

この時点でライバルが多すぎれば諦めて次の商品リサーチに移ります。

地道ですが、この繰り返しです!

出品規制に引っ掛からないか?

丸い「NG」のマーク

Amazonでの出品規制に引っ掛からないか?チェックしましょう。

ザックリAmazonでの出品規制項目一覧

  • ブランド品ではないか?
  • 犯罪を促進する商品ではないか?
  • 医療補助として使われるものでないか?
  • レーザー光を発する商品ではないか?
  • アダルトグッズではないか?
  • 車検に通らない車部品などではないか?

Amazonでの規定違反をしてしまうと、出品停止はもちろん最悪の場合アカウント停止になる可能性があるので注意しましょう。

ここで「ハロウィン コスプレ ネズミ」は上記の出品規制対象には該当しないので、出品可能と判断し次に進めていきます。

季節商品ではないか?避ける?狙う?

海のイラスト「スイカ割り」

例えば、現在の日時が7月であるにも関わらずクリスマスシーズンの商品を売っても需要が無いですよね?

今の時期に関する商品、または3か月くらい先のシーズンに需要が上がってきそうなキーワード商品を狙っていくのがベストです。

現在4月

狙いキーワードは3か月後に需要がありそうな「夏 プール 海 バーベキュー」などです。

「ハロウィン コスプレ ネズミ」のコスプレは一年通して需要がある程度見込めるので、季節はそこまで意識せずに出品可能と判断し次に進めていきます。

ライバルの販売期間確認

ライバルの販売期間を確認していきます。(商品ページ下に記載)

ライバルの商品販売期間が長ければ長いほど商品ページの販売力が強く勝つことが難しいです。

強い商品ページは検索結果で上位表示されやすくお客様に購入される確率が必然的に高くなります。

800日~900日ほど前から販売開始しているライバルは商品ページが強いです。

先ほど気になったネズミのコスプレ商品は販売開始期間とても長いです。

商品ページとしてはとても強く、同様の商品を出品したとしても勝てる見込みは低いです

同商品で勝負するとしたら、価格差やセット品などで対抗していくしかありません。

どのようにすればお客様に魅力ポイントを感じて頂けるか?を意識してみましょう。

通常はこの時点で先ほど気になっていた商品は、出品できないと判断します。

仮にライバルの販売期間もそこまで長く無かったと仮定し、次に進めていきましょう。

アリババ仕入れ評価 「A」 以上

次に中国で仕入れる商品を探していきます。

まず、アリババを開きます。

カメラマークのボタンを押して、「ハロウィン コスプレ ネズミ」の商品画像を添付し検索します。

簡単に自動検索するとこができます。

あっという間に同じ商品が見つかりましたね♪

この商品の詳細ページを見ていきましょう。

この商品の詳細ページです。

要点だけ抑えて、あとはすぐに利益計算に入ってOKです。

仕入れ単価、サイズ、在庫、店の評価を確認しメモしておきましょう。

仕入れ単価はショップによって上下するので同じ商品で単価の安いショップをアリババ内でリサーチしてみましょう。

最終的な利益チェック

ここまで確認したら、あとは利益が取れるかどうか?の確認をしていきます。

あなたの決めた販売価格から、以下の項目を引き算します。

※郵送料などは、住む地域によってもバラバラなのでここではざっくりした金額で計算します。

  • 仕入れ価格(1元=16.7円 2021年4月時)
  • ショップから自宅の郵送料金
  • 出品手数料(商品サイズごとしっかり計算)
  • 自宅から販売場所への郵送料
  • 梱包資材料金
  • 海外輸入の場合は国際送料
  • 納品代行している場合は代行手数料

例えば販売価格を、ライバルより少し安い4,000円と仮定します。

販売価格4,000円から

  • 商品単価45元 × 16.7円 =751円
  • 出品手数料 = 450円
  • 自宅から販売場所への郵送料 = 500円
  • 梱包資材料金 = 50円
  • 国際送料 = 1,000円

合計 2,751円が経費として掛かるとします。

販売価格4,000円 ー 経費2,751円 = 1,249円が利益として残ります。

1,249円が利益だとすると利益率は約30% (利益額 ÷ 販売価格 × 100)

30%の利益率が確保できていれば販売可能の判断をしてもOKです。

利益額を確認しながら、販売価格を決めていきましょう♪

映画の「おわり」のイラスト

ここまでで、キーワード検索から商品リサーチ全体の流れは以上です。

利益も問題なければ販売するか否かを判断し実際に仕入れてみましょう。

中国輸入のリサーチは地道な作業です。

時間を決めてコツコツ作業していく必要があるので、一連の流れを何度も見直してトライしてみてください♪

③中国輸入 Amazonリサーチする際の注意点5選

結論

  • 市場規模が大きすぎないか?
  • ライバルセラーのレベル カタログ確認
  • ライバルとの価格比較 利益が十分とれているか?
  • ライバルとの差別化
  • 手数料の安いカテゴリーで市出品可能か?

市場規模が大きすぎないか?

「ネットで話題!」のイラスト文字

市場規模が大きすぎると、間違いなくライバルが多く自分の商品が埋もれてしまいます。

SNSやネットで話題になっている商品は、既に需要が爆発しておりライバルも溢れかえっているので、話題に上がった時点で乗り遅れてます。

ニッチなワードだけど需要がある。ここを狙っていきましょう!

ライバルのレベル確認

ホワイトハッカー集団のイラスト

ライバルが何人いるのか?の確認は必ず行いましょう。

販売する商品と全く同じではなくても、似ている商品はすべてライバルとして判断します。

5人以上のライバルがいる商品は、価格に大きく差をつけたりセット品を組んで差をつける事ができますがライバルが少ない事に越したことはありません。

ライバルとの価格比較・利益十分?

ドル袋のイラスト(お金)

ライバルと価格差を大きくつけたいからと言ってとりあえず安くすればいいや!という話ではありません。

しっかりと利益を確保する必要があります。

ライバルと価格差をつけつつ利益確保できる販売価格で勝負しましょう。

ライバルとの差別化

お得なセットメニューのマーク(POP)

ライバル商品と比べて、あなたが売る商品の差別化はどこでしますか?

セット商品や、セット数、お得な特典など販売する形は無限大です。

お客様に魅力を感じて頂ける内容を考案し、ライバルとの差別化を図りましょう。

まとめ

この記事では、中国輸入のAmazon販売リサーチ方法についてお伝えしました。

商品リサーチはAmazon販売において最重要項目といっても過言ではありません。

毎日の商品リサーチを積み重ねて、売れる商品を継続して見つけていくことが中国輸入販売を運営していく大きなポイントの一つです!

この記事を何度も見直して、商品リサーチをマスターしてください♪

記事を読んでくださり、ありがとうございました。

また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。それでは!

コメント

  1. […] 【中国輸入Amazon 売れる!稼げる!初心者向けの商品リサーチ方法 徹底解説】…sugudeki-mezamasi.com2021.04.06 […]

  2. […] 【中国輸入Amazon 売れる!稼げる!初心者向けの商品リサーチ方法 徹底解説】…sugudeki-mezamasi.com2021.04.06 […]