
物販ビジネスを最近始めたんだけど、商品リサーチってどうやれば良いんだろう?あんまり詳しく分からなくて困ってるんだ・・・・。

私も最近中国輸入を始めてみたんだけど、商品リサーチしてもあんまり売れないんだよね~・・なんかいい方法あるのかな?
こんな人のための記事です。

どーも!しゅん太郎です♪この記事では、中国輸入で売れる商品をリサーチする方法を徹底的に解説します!今回はアリババ編です。
この記事を読んで分かる事
- 中国輸入商品リサーチとは?
- 売れる商品のリサーチ方法とは?※タオバオ編
- 商品リサーチをするときの注意点
※この記事ではタオバオの商品リサーチ方法を解説します。
アリババ編も既に解説しておりますので、ぜひそちらもチェックしてみてください♪
中国輸入 売れる商品リサーチとは何か?

結論から申し上げると、中国輸入物販において商品リサーチとは最重要項目といっても過言ではありません。
あなたの売上の直結するのが商品リサーチです。
いくら沢山商品を販売しても、売れなければあなたは赤字をひたすら垂れ流すだけです。
闇雲に商品を販売しまくっても売れるはずがありません。
この記事では中国輸入物販をするうえで、売れる見込みのある商品の見つけ方を解説します!
それでは行きましょう♪
※無料のツールを多く使用します。ツールの登録は全部無料なのでサクッと済ませておいてください。
①中国輸入売れる商品リサーチ方法 チェック項目
結論
- Amazonサイトで売れている商品を探す
- ライバル5人以下
- 出品規制・輸入規制引っ掛からないか?
- 季節商品ではないか?避けるか・狙うか
- ライバルセラーの販売期間確認 800以内
- タオバオサイトで実際に検索
- 最終的な利益計算
Amazonサイトで売れている商品を探す
まずはAmazon上であなたが販売したいカテゴリーの商品を探していきます。
試しにここでは、【ガーデニング 小物】と検索してみましょう。
このように出てきます。

検索結果では、いろんな商品がバーッと出てきます。
中国輸入の商品リサーチで考えるポイントとして、ライバルが少なくニッチな商品を狙っていきましょう。
例えば【ガーデニング 小物】で検索結果に出たこの商品をリサーチしていきましょう。

こちらの商品名はガーデンオーナメント
この商品がまずどのくらい月に売れているのか見ていきます。
ここではツールのKeepaのグラフを確認します。

グラフが縦に振れた時は商品が買われた時を意味します。
つまりグラフが縦に沢山振れていればいるほど、商品が沢山買われている証拠です。
こちらの商品の4/10~5/10までの1か月の間をみると大体15回ほどグラフが振れています。
15回触れている=15回買われているということです。
つまり商品単価1,799円×15=26,985円
一か月で26,985円ほどの売り上げが見込めます。
大体一か月で15,000円以上の売上が出ている商品を探しましょう
今回リサーチしたガーデンオーナメントの商品は十分な売上が見込めるので次のチェック項目に進みます。
ライバル商品5以下
次にライバル商品がどのくらいるか確認していきます。
ライバル商品が多いとあなたがいざ商品を販売したとしても検索結果で埋もれてしまいます。
そうならないためにも、ライバル商品は5商品以下を目安にしましょう。
先ほどの商品名ガーデンオーナメントを検索窓にいれ検索をかけてみます。
Amazonの検索窓で商品名を検索して10Pほどの検索結果しか出ない商品がねらい目です。

再度検索をかけたらさきほど見つけた商品がどのくらい出品されているか確認します。
※さきほどの商品

Amazonの検索結果で見つけた同類の商品は2~3種類ぐらいありました。
全く同じでなくても同類であればそれは、ライバル商品とみなします。


この商品のライバル商品は5商品以下という事が分かったのでこのチェック項目はOKです。
次のチェック項目に進みます。
出品規制・輸入規制引っ掛からないか?
Amazonでは出品規制が厳しく決められており、それを破ると最悪のケースアカウント停止までなってしまいます。
出品規制項目に該当しないかしっかりチェックしていきましょう。
Amazon出品規制項目一覧
- ブランド品ではないか?
- 犯罪を促進する商品ではないか?
- 医療補助として使われるものではないか?
- レーザー光を発する商品ではないか?
- アダルトグッズではないか?
- 車検に通らない車部品などではないか?
今回の商品は上記の規制には該当しないので、次のチェック項目に進みます。
季節商品ではないか?避けるか・狙うか

商品リサーチをする上で、商品を売る時期もかんがえる必要があります。
例えば、現在の日時が5月であるにも関わらず正月シーズンの小物を売っても需要はありませんよね?
もし季節モノの商品を販売するのであれば、現時点の時期の商品や3か月後くらい先のシーズンに需要が高まりそうな商品を狙っていきましょう。
例 現在5月だとすると
狙う季節モノの商品は3か月後の8~9月に需要が高まりそうなもの(バーベキュー 海 プール)でリサーチすると売れやすいです。
今回リサーチした、ガーデンオーナメントの商品は季節モノではないので、季節はそこまで意識せずに次のチェック項目に進みます。
ライバルセラーの販売期間確認 800日以内
ライバルの販売期間を確認していきます。(商品ページ下に記載)
ライバルの商品販売期間が長ければ長いほど商品ページの販売力が強く勝つことが難しいです。
強い商品ページは検索結果で上位表示されやすくお客様に購入される確率が必然的に高くなります。
800日~900日ほど前から販売開始しているライバルは商品ページが強いです。

今回リサーチしたガーデンオーナメントの商品は2020年6月から販売開始をしています。
商品販売期間としてはそこまで長くはないので、十分販売可能です。
同商品で勝負するとしたら、価格差やセット品などで差別化をすることができます。
ここでのチェックはOKと判断できます。
次のチェック項目に進めましょう。
タオバオサイトで検索
次に中国で仕入れる商品を探していきます。
まず、タオバオを開きます。
カメラマークのボタンを押して、今回リサーチしたガーデンオーナメントの商品画像を添付し検索します。

検索すると・・・・。

同類商品が沢山出てきました。
この中から一番仕入れ額の安い商品を探していきます。
商品詳細ページを見ていきましょう。

中国語で何が書いてあるかわけわからないですよね・・・(笑)
私も最初は意味不明でしたが、初心者の方が抑えておくべきポイントは画像に記載しました。
要点だけ抑えて、あとはすぐに利益計算に入ってOKです。
仕入れ単価、サイズ、在庫、店の評価を確認しメモしておきましょう。
仕入れ単価はショップによって上下するので同じ商品で単価の安いショップをしっかりリサーチしてみましょう。
最終的な利益計算チェック
ここまで確認したら、あとは利益がちゃんと取れるかどうか?の確認をしていきます。
あなたの決めた販売価格から、以下の項目を引き算します。
※郵送料などは、住む地域によってもバラバラなのでここではざっくりした金額で計算します。
- 仕入れ価格(1元=16.7円 2021年5月時)
- ショップから自宅の郵送料金
- 出品手数料(商品サイズごとしっかり計算)
- 自宅から販売場所への郵送料
- 梱包資材料金
- 海外輸入の場合は国際送料
- 納品代行している場合は代行手数料
例えば今回リサーチしたガーデンオーナメントの販売価格を、ライバル商品より少し安い1,750円と仮定します。
販売価格1,750円から
- 商品単価25元 × 16.7円 =417円
- 出品手数料 = 430円
- 自宅から販売場所への郵送料 = 50円 ※10個まとめて配送したと仮定
- 梱包資材料金 = 50円
- 国際送料 = 200円 ※10個まとめて配送したと仮定
合計 1,147円が経費として掛かるとします。
販売価格1,750円 ー 経費1,147円 = 603円が利益として残ります。
603円が利益だとすると利益率は約34% (利益額 ÷ 販売価格 × 100)
34%の利益率が確保できていれば販売可能の判断をしてもOKです。
利益率としては15~30%くらいあれば十分です。
利益額を確認しながら、販売価格を決めていきましょう♪

ここまでで、キーワード検索から商品リサーチ全体の流れは以上です。
利益も問題なければ販売するか否かを判断し実際に仕入れてみましょう。
仕入れ業者を使う場合は手数料がかかるのでしっかり経費としてふくめましょう。
中国輸入のリサーチは地道な作業です。
時間を決めてコツコツ作業していく必要があるので、一連の流れを何度も見直してトライしてみてください♪
②Amazon販売売れる商品のリサーチする際の注意点4選
結論
- 市場規模が大きすぎないか?
- ライバルセラーのレベル カタログ確認
- ライバルとの価格比較 利益が十分とれているか?
- ライバルとの差別化
市場規模が大きすぎないか?

市場規模が大きすぎると、間違いなくライバルが多く自分の商品が埋もれてしまいます。
SNSやネットで話題になっている商品は、既に需要が爆発しておりライバルも沢山いるのであなたの販売した商品は埋もれる可能性が高いです。
ニッチなワードだけど需要がある、ここをしっかり狙いましょう!
ライバルセラーのレベル カタログ確認

ライバル商品がどれくらいあるのか?しっかり確認しておきましょう。
販売する商品と全く同じではなくても、似ている商品はすべてライバル商品として判断してOKです。
ライバルが5商品以上ある場合は、価格に大きく差をつけたりセット品を組んで差別化をしましょう!
ライバル商品との価格比較 利益が十分とれているか?

ライバルと価格差を大きくつけたいからと言ってとりあえず安くすればいいや!という話ではありません。
利益計算をしっかりと行い本当に利益が取れているか?確認しましょう!
ライバルと価格差をつけつつ利益確保できる販売価格で勝負しましょう。
ライバルとの差別化

ライバル商品と比べて、あなたが売る商品の差別化はどこでしますか?
セット商品や、セット数、お得な特典など販売する形は無限大です。
お客様に魅力を感じて頂ける内容を考案し、ライバルとの差別化を図りましょう!
まとめ
今回の記事では、中国輸入での商品リサーチ方法を解説しました!
最初にもおつたえしましたが、中国輸入物販で商品リサーチは最重要項目です。
どんな作業内容よりも大事なポイントです。
この商品リサーチをしっかりマスターし、ガンガン売り上げを上げていきましょう♪
もしリサーチ方法が分からなくなったら、この記事を何度も読み返してみてください!
この記事を読んでくださり、ありがとうございました。
もし参考になりましたら、SNSなどで拡散して頂けると嬉しいです♪
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております♪それでは!
コメント