おはようございます!しゅん太郎です🔥
最近物販を始めた友達からよく聞かれるのですが、
「実際物販ってどこから仕入れるのが良いの?」や「本業もあるから仕入れ先まで行く時間が無いんだけど!」という悩みです。
この記事では副業物販歴1年で直近売上15万円、初心者の気持ちに一番近いしゅん太郎が仕入れ先についてのお悩みを解決していきます♪
この記事を読んで分かること
- 物販をどこから仕入れるのが良いのか?
- 店舗に出向かなくても仕入れられるのか?
- どのくらいの仕入れ額を用意すればいいの?
それでは解説していきます!
どこから仕入れるの?
結論:相場よりも安く手に入るところならどこでもいい
解説していきます♪
1.店舗せどりの場合はドンキホーテや家電量販店

物販の基本中の基本である、
安いところから仕入れて高く売る
これを叶えてくれやすいのが、ドンキホーテや家電量販店です。
商品リサーチをした前提ですが、商品の相場よりも安い物を探しにいき差額が出そうなものを店舗で仕入れる。やることはいたってシンプルです。

店舗せどりに慣れてくると目利き力が付きリサーチした商品以外にも相場より安い商品が目につきやすくなるので時には入れ食い状態で商品発掘ができます。
ドンキホーテや家電量販店は宝の山とも言えます。
初心者の方はまずは
「この商品、ネットだとこの金額で売られているけど、ドンキだともっと安いのあったぞ?」
っていう感じの物があればまずはそれを探しに行きましょう♪
以外と大当たりするかもしれません!

2.付き合いがある方はメーカーから直仕入れ

本業でメーカー勤務の方や、メーカーとの直接やりとりが本業である方はそこを仕入れ先にすることもできます。
お客様価格ではなく、仕入れ値で商品をゲットできるので圧倒的に安く手に入れることができます。

メーカー勤務だと仕入れ値そのまま商品ゲットすることは難しいかもしれませんがそれでもお客様価格と比べればはるかに安い価格商品仕入れが可能です。
メーカーと直接やりとりをしている方は、良いか悪いかは勤め先の判断になると思いますが自身でメーカーからの仕入れ値に粗利を少し乗せて自分で購入し販売するのもありですよね。

双方ともに世に出ている価格帯よりも遥かに安く仕入れることが可能なので、自分の本業から何か仕入れ先に繋げられるところはないか?確認していましょう!
あと、会社経費で勝手に仕入れて売りに出すのは横領なので絶対にやめましょうね!(笑)

3.仕入れ単価が圧倒的に安い中国

しゅん太郎が実践している、中国からの輸入です♪
中国では商品単価が圧倒的に安い。これに尽きます。

日本のネットショップで商品リサーチをかけて同様の商品を中国サイトで探します。
中国サイトのおすすめは
この辺りは宝の巣窟です。
店舗にいかなくても仕入れられるの?
結論:家からでも仕入れることができます。
解説していきましょう♪
1.店舗から自宅に郵送してもらう

ネットショップで見つけた商品をそのまま自宅に郵送してもらう方法です。
副業で物販を行うサラリーマンは店舗を回っている時間がない!という悩みを抱えます。

普段の本業が忙しくてなかなか自分の足で店舗に出向く事ができない初心者の方は店舗からの郵送が一番と言えます。
2.海外輸入の場合は仕入れ業者より自宅へ郵送

海外ショップで商品を見つけ自宅に郵送手配することももちろん可能です。
その場合は仕入れ業者を間に入れて商品郵送手配をしてもらいます。
現地ショップとのやりとりも不要ですし、なにより日本語で担当者とやりとりできるのでスムーズです。
サラリーマンが副業でやるにしても何も問題ありません、事実としてしゅん太郎が本業バリバリの営業マンです。

3.注意点・利益計算チェック

店舗直接しいれではなく、郵送や輸入仕入れの場合の注意点としては
仕入れ額+郵送費用+手数料などを含めて利益計算をしなければなりません。

直接仕入れていたら利益は出たけど、郵送にしたが故に赤字!なんてこともざらにあるので店舗側に郵送手配でかかる費用をしっかりと確認した上で利益チェックをしてみましょう!
どのくらいの額を仕入れるの?
結論:借金はせずに手元の余裕資金で仕入れる
1.初心者であれば手元の余裕資金で

普通の会社員であればいきなり大金を物販ビジネスにぶち込むのは絶対NGです!

独身で、貯蓄もそこそこあり、失うものは何もない!とかならまだしも、家庭持ちの副業サラリーマンは絶対に気を付けましょう!
大金をかけて大量に仕入れて次月に全て回収なんてのは物理的に不可能です!
2.初心者にクレカはおススメしない

初心者の方がいきなり仕入れにクレジットカードを切りまくるのはおススメしません!
よくネットでクレカがあれば初期費用は無しで大丈夫!クレカの請求が来るまでに売上が立てば問題なく払える!みたいなのありますよね・・。
「いや、売れる保証なんてどこにあるねん!!」

ネットで記事を書いている人達は、そのやり方でうまくいった人達なだけで、あなたがクレカを切って商品が思うように売れる保証はどこにもありませんよね?
少額資金からスタートして徐々に仕入れ額増やしてい行きましょう♪
3.最初は小さく始めるが勝つ

副業でこれから物販を始める方は、最初は少額から小さく小さく始めつつ売上が上がってきたら単価の高いものにチャレンジするのも有りです♪
期間はその分長くかかってしまっても長期に副業を継続していくためには、
「最初は小さく」
は欠かせません!雪だるま式で副業の売上伸ばしていきましょう!!
まとめ
副業で物販をこれから始める方は、まずは自分がどのくらい物販に時間を避けるか今の生活を見直しつつ、これからどのように動いていくかを決めていくのが良いですね。
時間がある方は店舗仕入れ

時間が無い方は、店舗からの郵送仕入れ、海外輸入仕入れを検討してみましょう!

初心者の方はくれぐれもお金の使い過ぎにはご注意を!
記事を読んでくださいありがとうございました、それでは!
コメント
[…] 【物販初心者必見!仕入れ方法解説! どこから仕入れる?仕入れ金額は?】物販初心者の方の仕入れ先を分かりやすく解説!仕入れ先の種類や選定方法、仕入れ金額はいくら準備すれ […]
[…] 【物販初心者必見!仕入れ方法解説! どこから仕入れる?仕入れ金額は?】物販初心者の方の仕入れ先を分かりやすく解説!仕入れ先の種類や選定方法、仕入れ金額はいくら準備すれ […]