
輸入物販やろうと思っているんだけど、輸入サイトって結局どれを使えばいいのかなぁ?調べたら沢山出てきて分からないや・・・

そうだよね~私も中国語がよく分からないし、時間もそこまでかけたくないから初心者でも使えるサイト教えてほしいなぁ~

どーも!しゅん太郎です♪ 私は今副業で輸入物販をメインに、月5万円程の副収入を得ています。今回は初心者でもすぐ使える輸入サイトを紹介しますね♪
この記事を読んで分かること
- 中国輸入がおススメな理由
- 初心者におススメの輸入サイト
- 輸入サイトの特徴
- 結局どれが一番良いの?
中国ショッピングサイトからの輸入がおススメな理由
結論
- とにかく品数が豊富
- とにかく単価が安い
中国輸入サイトはとにかく品数が豊富

中国ショップサイトから輸入をする最大のメリットは商品点数と言えるでしょう。
おススメショップの一つでも紹介する「タオバオ」では、商品点数はなんと10億点以上あります。
「見つからないものは無いのでは?」と思うほどの商品数の中から輸入することができます。
日本には無い便利アイテムも中国サイトをウィンドウショッピングをするだけで見つかるかも?!
中国輸入サイトはとにかく安い

中国ショッピングサイトでの商品単価はとにかく安い!です。
日本で売られている商品と同様の商品が中国ショッピングサイトでは格安で売っていたりするのは通例です。
もちろん偽物かどうか、不良品かどうかを見極める必要もありますがそれらを踏まえても安いです。
それなりの品質で安価な商品を手軽に手に入れることができるのが中国ショップサイトです。
初心者におススメ輸入サイト5選!
結論
- アリババ
- タオバオ
- チャイナマート
- Aliexpress
- Banggood
アリババ
中国のアリババグループの運営するECサイトです。
アリババグループでは複数のECサイトを運営しており、その中でも特に商品点数が揃っているサイトです。
中国輸入物販を行う方々はアリババからの商品仕入れをしている方々も多いです。
タオバオ

タオバオとは中国最大のオンラインモールです。
アリババグループ内のオンラインモールであるタオバオは中国全土のオンラインショッピング市場の約80%を占めています。
出店商品数もなんと10億点以上!
まさに「見つからないものはない!」と体現しているサイトとも言えますね。
チャイナマート
チャイナマートはタオバオ内の商品を日本語で検索できる、日本人向けのサイトです。
日本人が担当者として対応してくれるため、中国語が分からないという煩わしさは0です。
発送、梱包までのサービスも対応可能で全て日本語で完結させる事ができます。
中国語を日本語訳にするのがめんどくさい方や輸入物販初心者の方にもおススメのサイトです♪
Aliexpress

Aliexpress(アリエクスプレス)はアリババグループが運営する中国ECサイトの1つです。
こちらも数多くの商品数を取り扱っており、利用者も多いです。
基本的にアリババグループが運営しているため、安全にサイト利用をすることが可能です。
決済方法もクレジットが可能という点も見魅力の一つです♪
Banggood

Banggoodは世界中に利用者がいる、多種多様な言語に対応しているサイトです。
女性用品や、小物からスポーツ・アウトドア用品など幅広い商品のラインナップが特徴です。
日本語にももちろん対応しており、中国語が分からない方でも問題なく購入することが可能です。
支払い方法は、コンビニ払い&クレジットカードにも対応しています。
中国輸入初心者はどれから始めればいい?
アリババ

初心者の方は思い切ってアリババからスタートしてみるのが良いでしょう♪
同じ商品でもアリババが単価の価格が安い商品を見つけやすいです。
輸入物販をこれから始めようとしている方はとにかく「売上を立てる」事を目指しますよね?
どうせ販売するなら、商品仕入れ額をとことん下げて利益を確保しつつ売上も上げたいです。
サイトの見方も、慣れてしまえばそこまで難しくないです。
抑えておくべきポイント(画像参照)
- 商品単価:商品の単価です。単価×16.70円(21年3月)
- 最低ロット数:最低の注文数です。
- 商品サイズ・個数:サイズや個数が記載されています。
- 在庫数:現状のショップの在庫数
- 注文ボタン:注文に進めます
- 店舗評価:ここで仕入れても大丈夫か?の判断ができます。Aが1つでもあれば基本的に大丈夫です。
中国輸入は積極的に仕入れ業者を使おう

中国ECサイトからの個人での輸入は個人でも問題なくできます、これは事実です。
ご紹介したサイトの中にも日本語対応のサイトもあります。
ただ、これから本格的に中国輸入で仕入れをしていくには輸入業者にお任せしてしまうのが一番楽です。
数多くの商品を、ショップそれぞれに注文段取りをして配送の段取りなど決済などをしていくのはかなりめんどくさいです。

めんどくさいことは全て仕入れ業者にお任せすることができます。
代行手数料は確かにかかりますが、数千円で賄える金額程度です。
今後、中国輸入物販中国サイトからの仕入れを検討している方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
中国では多くの仕入れサイトが存在します。
ウィンドウショッピングをするだけでも楽しいですよね♪
豊富な商品数の中から自分の好みのアイテムを安価で手に入れることができるの魅力的ですよね。
これから中国輸入物販を始めて、大量に商品の仕入れを考えている方は中国のECサイトをうまく活用する必要があります。

しっかりと目利き力をつけて、より良いECサイトから商品を輸入できるように日々リ新しい情報を掴めるアンテナを張っておく必要がありそうです。
この記事を読んで頂き、ありがとうございました。
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております♪それでは!
コメント
[…] 【輸入物販始め方 初心者が稼げる・日本語OKおススメ輸入サイト5選!】…sugudeki-mezamasi.com2021.03.25 【物販初心者必見!仕入れ方法解説! どこから仕入れる?仕入れ金額は?】物 […]