
アリババって聞いたことある?中国輸入には欠かせないサイトらしいよ!

知ってる知ってる!でも個人で輸入したいんだけど、輸入方法やサイトの見方が分からないな~

こんにちは!しゅん太郎です。今回は中国輸入で欠かせないアリババについて、個人での輸入方法やサイトの見方を分かりやすく解説しますね♪
この記事を読んで分かること
- アリババとは?
- アリババで個人輸入のメリットデメリット
- アリババの輸入手順
- 輸入した商品の発送手順
アリババとは?

「アリババ」とは一度はどこかで聞いたことのある名前ですよね。
アリババとは中国のEC市場で最も規模のデカい会社「アリババグループ」の事を指します。
アリババは日本でいうところの、ヤフショや楽天などの規模の大きいECサイトをいくつも運営している会社です。
アリババの運営しているショッピングモール一覧
- Alibaba.com
- 阿里巴巴1688.com
- タオバオ(淘宝網)
- 天猫(テンマオ)
- AliExpress(アリエクスプレス)
どれも巨大なショッピングモールです、これだけの規模感のECサイトを運営するアリババグループ・・・恐ろしいです。( ;∀;)
↓ 実際に使うアリババのサイト ↓
参照元 【アリババ】
アリババ個人輸入のメリット・デメリット
メリット1:販売ショップと直接コンタクト

ご自身で直接中国のショップに手配をかけられるので、個数の確認や数量の確認が間違いなく行えます。
ショップからの連絡もご自身にダイレクトで来ることになりますので、スピード感を持って発注から仕入れ作業までを行うことができます。
ショップ側と個人的に太いパイプを作ることができればより仕入れコストを抑えた仕入れが可能になります。
メリット2:代行手数料がかからない

仕入れ業者を使用すると、どの業者でも「仕入れ代行手数料」が取られます。
しかし個人で発注作業ができれば、一切その手数料を掛からずに手配ができます。
代行手数料がかからなくなるのは、利益を確保する上でも大きなメリットとも言えます。
デメリット1:言語の弊害

中国ショップへ直接輸入手配をする際には中国語を理解している必要があります。
メール文などはグーグル翻訳などを使えば、ギリギリ理解できたとしても直接電話でやりとりをする際などは中国語でのやりとりは必須です。
最低限、中国語を理解している方であれば中国輸入を個人で行うことは可能ですね♪
デメリット2:トラブル時の対応

個人で中国から輸入を行う事で商品を手元で確認するのは自宅に届いてからです。
そこで蓋をあけて初めて商品を確認して、検品を行っていきます。
万が一商品に欠陥や不具合等があった際に、自宅からショップへ返送手配を取らなければなりません。
返送料金や返品料のやりとりもショップと再度行う必要があるのです。
時間的コストも考えると個人で輸入する際のデメリットとも言えるでしょう。
アリババ個人での購入手順1~5
1会員登録

まずはアリババのサイトで個人登録をする必要があります。
サイト左上か(パソコンによっては右上)に会員登録の文字があるのでそのボタンをクリックし登録を済ませます。
サイトを開く際にはログインパスワードやIDの入力が必要になる場合があるのでどこかにメモしておきましょう。
2商品検索

ご自身の売りたい商品や、商品名などを中国語に直し入力し検索をかけていきます。
検索バーの右側にカメラのマークがあるので、検索したい商品の画像を保存しておきカメラマークをクリック→保存していた画像選択→検索開始 することも可能です。
AIが自動で画像に似ている商品を判断して、検索結果に表示してくれます。
3ショップへ購入手続き

ご自身の商品を検索したら、商品ページを開いてみましょう。
サイトの単語の意味を解説します。
- 商品単価:商品の単価です。単価×16.70円(21年3月)
- 最低ロット数:最低の注文数です。
- 商品サイズ・個数:サイズや個数が記載されています。
- 在庫数:現状のショップの在庫数
- 注文ボタン:注文に進めます
- 店舗評価:ここで仕入れても大丈夫か?の判断ができます。Aが1つでもあれば基本的に大丈夫です。
4自宅へ郵送

商品を注文したら、あとはショップからの配送を待つだけです。
大体2日~3日ほどかかります。
商品が届いたら、発注~仕入れは完了です。
このあと検品・梱包に移っていきます。
5アリババ輸入をもっと楽にする方法

ここまで個人での輸入方法をお伝えしてきましたが、個人的には断然仕入れ業者をおすすめします。
代行手数料がかかるものの、ショップへのやりとり、不良品への対応、商品手配などありとあらゆる内容を任せられます。
副業で輸入物販をやろうとしている方は、とにかく時間を捻出する方法を考えなければなりません。
仕入れ代行業者を使い、効率よく輸入物販を行う方法も検討してみてはいかがでしょうか?
自宅に商品が届いたらどうする?
まずは梱包に必要な道具を揃えましょう!
100均でほとんど揃います!
基本的に備品はいくらあってもすぐ無くなるので沢山買っておいて損はないです♪
セロハンテープ

梱包袋(OPP袋)

プチプチ

カッター・ハサミ

ブルーシート
自宅のフローリングを汚さないために使います。

配送シール貼り付け用紙

これは配送シールを張るときに使います。Amazonでは配送シールを印刷するときに寸法を選べるので、配送シールの寸法に合ったサイズを選んでください。
おススメは210×297mm
私はこういった備品も今では中国から仕入れてます。
単価が鬼安いので、慣れてきたら商品を発注する際に備品も一緒に頼んじゃうえば費用も格段に抑えられますね。
実際の検品・梱包の様子
では、実際に商品が届いたところからの検品→商品出荷までの一連の流れを確認していきましょう♪
※ここではAmazonFBAへ配送を想定してます。
私たちがやることはAmazonのFBA倉庫に郵送するところまでです!
その後の流れ
FBA倉庫へ納品→お客様から注文→FBAからお客様宅へ出荷手配(Amazonが全てやってくれる)

①家に段ボール到着

②段ボールを開封

③商品を検品しながら梱包作業
商品に間違えがないか、不良品が無いかチェックしていきます。
すでに仕入れ業者に仕様確認はしてもらってますが念のためしっかりと確認していき問題がない商品からOPP袋やプチプチを使って梱包していきます。
基本的にAmazon倉庫で再度丁寧な梱包がされるのでここで丁寧な梱包は不要です。

④梱包作業終了
全ての消費が問題ないことを確認したら、再度どの商品が何個あるか?を紙にまとめておきます。
この後の納品プラン作成に役に立ちます。

⑤Amazonセラーセントラルより納品プラン作成
ここでは、セラーセントラルから既にAmazonに商品登録をしてある商品を何個倉庫に郵送するのか入力していきます。
納品数量や情報を間違えると修正がかなりめんどくさいので慎重に入力していきます。
※納品プラン作成方法は別記事で記載します。
⑥配送シールを商品へ貼り付け
納品プランを入力していく途中で、配送シールの印刷を指示されます。
そこで出てきた印刷物を用意してあったシール用紙に印刷します。
普通紙に印刷してテープ止めしても良いのですが鬼効率悪いのでシール用紙は絶対購入をおススメします!
シール一枚一枚に商品名が記載されているのでその通りに貼り付けしていきます。

⑦大きめの段ボールへ配送伝票を貼り付け
商品へのシール貼り付けが完了したら、納品プランで指示された配送伝票を印刷して商品を入れた段ボールへ貼り付けます。

⑧集荷 or自分で配送業者へ納品
配送伝票を貼り付けたら、あとは集荷を待つだけ♪
私はいつも郵便局に集荷に来てもらいます。
手数料は数百円なので自分で運送会社へ持ち込むのも面倒くさいので集荷に来てもらってます。
費用をとにかく抑えたい人は、郵便局や運送会社へ持ち込むのはありですね!
配送手配を終えたら全て完了です!
お疲れ様でした~~!
あとはFBA倉庫に届き次第売上を待つだけです♪

コメント