
最近家で過ごすことも多くなって、在宅でできる副業ないかな~?と思っているんだけど物販ビジネスって在宅でもできるのかな?

私も、普段は家にいることが多いから在宅でできる副業探しているんだよね~物販ならできるかな?って思ってるんだけど実際どうなんだろう~・・・
こんな人のための記事です。

どーも!しゅん太郎です♪ この記事では物販ビジネスが在宅ワークに最適な理由と実際行う際の注意点を解説していきます!
この記事を読んで分かること
- 物販が在宅ワークに最適な理由
- 物販を在宅ワークで行う際の注意点
①物販が在宅ワークに最適な理由
結論
- PC一台あれば完結するビジネスのため
- 時間にしばられないため
- 場所に縛られないため
- 専門的なスキルは不要のため
- 作業も軽作業が多いため
PC一台あれば家で完結するビジネスのため

物販ビジネスはPC一台と家されあれば全て完結するビジネスモデルです。
物販ビジネスの大まかな流れは
- 商品リサーチ
- 発注業務
- 仕入れ作業 (家)
- 検品・梱包 (家)
- 商品販売
- 売上
この過程の中で、仕入れ業務と検品・梱包業務以外は全てPC一台で行えます。
仕入れ作業と検品・梱包作業は在宅でできます。
在宅しつつPC一台あれば行えるので主婦の方にもピッタリです♪
時間に縛られないため

物販ビジネスは、時間に縛られません。
「この商品を○○時までに出品しなきゃ!」とか
「この商品を○○時までに仕入れしなきゃ!」みたいなことは全くありません。
基本的に何時にどの業務を行ってもOKです。
どんなライフスタイルだとしても、生活の空いている時間に取り入れることができます。
場所に縛られない

物販ビジネスは、上記でも述べた通り在宅でもOK、在宅でなくてもOKです。
仕入れ業務と検品・梱包作業は場所がないとできませんがそれ以外は場所を選びません。
主婦の方が在宅で作業をすることはもちろんですが、お子様の習い事を待っている間やお出かけ先でもPCさえあれば作業する場所はどこでもOKです♪
どこでも作業ができる自由さが物販ビジネスでは魅力ポイントの一つです♪
専門的なスキルは不要のため

物販ビジネスでは基本的には、専門スキルや資格などは不要です。
今日から始めることのできる副業ビジネスです。
主婦の方が忙しい毎日の中に専門スキルを身につける時間を確保するのは至難の業です。
もし確保できたとしても実際に副収入が得られるまでには多くの時間を要します。
特別なスキルも不要な物販であれば気軽に即始めることができます。
作業も軽作業が多いため

物販ビジネスの業務内容は重労働は1つもありません。
体を動かすとしたら商品の検品・梱包作業のみです!
軽作業で業務を完結できるので、在宅しつつ少し体を動かしたい!という主婦の方にもピッタリです♪
②在宅ワーク物販では有在庫と無在庫どちらがいいの?

在宅ワークで物販ビジネスをこれからやっていきたいという方にとって、有在庫&無在庫どちらの手法を取り入れて運営していくのか?悩みますよね。
どっちが正解という事ではなく、メリット・デメリットがそれぞれあります。
この2つの違いをチェックしつつあなた自身のライフスタイルに合った在庫管理方法を取り入れていきましょう♪
有在庫販売の流れ
- 仕入れ
- プラットフォームへ出品
- 注文を受ける
- 発送
- 売り上げの管理
有在庫物販の場合、実際に在庫を抱えることになります。
お客様からの受注が来たら、販売プラットフォームよりお客様へ発送されます。
受注→発送までの時間が短いのが特徴です。
しかし、在庫売れ残りのリスクがあります。
万がお客様より注文が入らない商品を大量仕入れしてしまった際に大きな損失を生むことになるのがデメリットです!
無在庫販売の流れ
- プラットフォームへ出品
- 注文を受ける
- 仕入れ
- 発送
- 売り上げの管理
無在庫物販の場合、お客様より受注がきて利益が確定した時点で商品を仕入れる流れです。
そのため在庫売れ残りのリスクがありません。
また、商品を事前に仕入れておく必要がないため、初期費用もほとんどかかることなく誰でも手軽に始められるのが特徴です。
しかし受注→発送するまでの時間がかかるためお客様からの評価が低下してしまうリスクがあるのが無在庫物販のデメリットです!
③在宅ワークで物販をやる際の注意点
結論
- いきなり仕入れ過ぎない
- 利益計算をしっかり行う
- 夜更かしして作業をしない
- 全部やろうとせずに外注化も検討する
いきなり仕入れ過ぎない

物販ビジネスを在宅ワークで行う上で気をつけなけらばならない事が仕入れをする量です。
始めたばかりの方が、最初だからと気合を入れまくり大量の仕入れをしてしまうと間違いなく資金ショートしてしまいます。
初月から全ての商品が売り切れることはあり得ません。
最初の4か月頃までは、商品が全て売り切れず赤字になる覚悟をしておく必要があります。
なので赤字を出しても困らない程度の資金で仕入れを行う事が重要です。
始めは小さく、だんだん大きくしていきましょう!
利益計算をしっかり行う

物販ビジネスにおいて重要なことが、利益が手元に残っているか?です。
いくら売上が大きくても手元に現金が増えていないと意味がありませんよね。
しっかり利益計算を行って、利益が残らない商品は販売するのを諦めましょう!
利益計算をする際の簡単な公式があります。
商品販売価格 ー (商品原価+出品手数料+配送手数料+梱包資材料)
これを計算した上で利益額がどのくらい残るか?確認しましょう。
利益額が出たら、利益額 ÷ 商品売上額 × 100 をして利益率を計算しましょう。
利益率30%前後であればOKです!
20%を切るような商品だと手元に資金が残りにくいのでやめておきましょう。
夜更かしして作業をしない

物販ビジネスは時間を選ばずにやることのできるビジネスです。
とは言っても自分の睡眠時間を削ってまでやるべきではありません。
在宅ワークで行えるからと言って、普段の生活に+オンで物販運営をしていくのは無理があります。
在宅ワークで物販を始める前に自分の生活の無駄な時間を削り、時間を確保できる状態にした上で物販運営を始めていきましょう!
全部やろうとせずに外注化も検討する

物販ビジネスを在宅ワークで行っていく上で、売上が徐々に上がってきたら外注化を進めていきましょう!
物販ビジネスの業務で外注化できる事リスト
- 商品発注業務
- 商品仕入れ業務
- 商品ページ画像作成
- 商品ページライティング作成
- 検品・梱包業務
- 商品リサーチ
いやほとんどじゃん!!となりますが、ぶっちゃけ最終的にほとんど外注化できます。(笑)
ただ最初のうちは自分で進めていきながら体験していき、それぞれの業務をマスターをしてから外注化を進めていきましょう。
外注化を進めることで時間が生まれます。
生まれた時間で、他のビジネスにチャレンジをしたり自分のやりたい事ができるようになります。
外注化を目指して、まずは目の前の売上をコツコツ上げていくところから注力していきましょう♪
まとめ
この記事では、物販ビジネスが在宅ワークとしておススメな理由とやる際の注意点を解説しました!
物販ビジネスは在宅ワークにはピッタリなビジネスです。
主婦の方や在宅業務が多くなった会社員の方にとっても気軽に始める事できる副業です!
特別なスキルや資格も必要とせず、今日から始めることができます。
ぜひ在宅ワークで副業を検討している方は物販ビジネスを始めてみましょう♪
この記事を読んでくださり、ありがとうございました。
もし参考になりましたら、SNSなどで拡散して頂けると嬉しいです♪
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております♪それでは!
コメント