
物販ビジネスを始めて2か月くらいなんだけど、利益率がなんだか悪い気がして・・・計算方法が間違ってるのかな~?

私も最近物販ビジネスをは始めたんだけど、利益率の計算がイマイチよく分からなくて・・売上どどっちが重要なんだろう?
こんな人のための記事です。

どーも!しゅん太郎です♪ この記事では、物販ビジネスにおいて重要な利益率の計算方法や売上とどっちを優先すべき?という点を解説します!
この記事を読んで分かること
- 売上と利益はどっちを優先すべきか?
- 利益率計算方法【詳細】
- 物販ビジネスにおける最適な利益率は?
①物販ビジネスで大事なのは売上?利益?

結論から申し上げると物販において売上と利益は利益の方が大事です。
よく物販ビジネスを始めたばかりの方は、「年商〇〇円達成!!」とか「月商〇〇円いきました!」みたいな言葉に目が行きがちです。
しかしいくら売上が上がろうと手元に残らなければ意味がありませんよね。
あなた自身がこれから物販ビジネスを運営していき、効率よく稼いでいくためには利益率に対してしっかり向き合う必要があります。
ここでは、物販ビジネスにおいて利益率はどのように計算してどのくらいの利益率だと良いのか解説していきます!
②物販ビジネスにおいての利益計算方法は?

基本的な利益率を求める計算式はこちらです。
利益率=(商品売上価格ー商品原価)÷売上×100
例えば、300円で仕入れた物を2000円で販売し売れた場合は
(2000円ー300円)÷2000円×100 =85%の利益率となります。
ここで注意ポイントです!
物販を行う上では、商品の仕入れだけではなくさまざまな経費がかかります。
例えば配送料が150円かかる場合は計算式が
(2000円-300円-150円)÷2000円 ×100=78%の利益率となります。
このようにかかる経費を組み込むだけで利益率は大きく変わります!
このいろいろな経費をしっかり確認することで正確な利益率を求めることができます。
利益率の計算でここだけは抑えておきたい項目をまとめたので確認していきましょう!
利益計算する際のチェックポイント一覧
※先ほどの2000円で販売した商品を例に解説していきます。
まずはかかる経費から見ていきましょう♪
①商品原価
費用:300円 商品の実際の仕入れ値になります。
中国で見つけた商品の場合であれば1元×16.5円で計算 (2021年5月時)
②商品梱包資材費用
梱包資材費用です。梱包資材は1度買えばいくつもの商品に使うことができます。
費用:一商品あたり10円で計算します。
③国内郵送料
国内郵送費用です。
こちらは郵送で利用する郵送会社によって異なります。
郵送会社へ確認し、料金を確認してみましょう。おススメはヤマト一択です。
費用: 1商品あたり660円で計算 ※仮にヤマト宅急便コンパクト利用した場合
④出品手数料
あなたが使用する販売プラットフォームの出品手数料を確認してみましょう。
これもプラットフォームによって料金が異なります。
よく確認して利益計算に組み込みましょう!
Amazon:商品ジャンルによって異なりますが8~20%
楽天:プランによって異なりますが2~7%
ヤフショ:無料
メルカリ:無料
費用:商品に対して10% → 200円 ※Amazonのホビージャンルで販売したと仮定
⑤Amazonの場合はFBA手数料
FBA倉庫に納品し、販売をする場合はFBA手数料がかかります。
金額は商品によって異なります。
FBA料金シミュレーター で確認することができます。
費用:421円 ※仮の設定です、FBA利用者の方はここしっかり確認しておきましょう。
ここまでの費用を一番最初に計算した式に当てはめていきます。
(2000円-300円-10円-660円-200円-421円)÷2000円×100=20%
この商品では20%の利益率という事になります。
ちなみに利益額は(2000円-300円-10円-660円-200円-421円=409円
しっかり経費を組み込み計算することでより正確な利益率を求めることができます。
③物販ビジネスにおける最適な利益率は?

結論から申し上げると、物販ビジネスに最適な利益率は20%~30%です。
30%あればかなり高利益率と判断して大丈夫です♪
15%くらいだと利益率大丈夫かな~という感じです。
ネットなどではざっくり計算をすればOKみたいな話も出回っていますが、この利益計算はすごく大事なポイントです!
利益率を低く設定するのは避け、適正な範囲内で商品販売価格を設定しましょう!
④利益率を上げるための方法3選!
結論
- とにかく少しでも安く仕入れる
- 販売価格を上げる
- 販売手数料が安いジャンルを狙う
とにかく少しでも安く仕入れる

利益率を上げるためには、商品リサーチ時点で安い商品を見つけることがポイントです。
店舗に出向くスタイルでも、ネットショップでリサーチをするスタイルでも考え方は同じです。
仕入れを雑にしないことは物販ビジネスにおける基本中の基本です。
大量を仕入れをするようになれば、仕入れ先が値下げ交渉を快く応じてくれることもあるので一言声かけしてみましょう♪
商品販売価格を上げる

高利益率を確保するためには、販売価格の設定も重要です。
もちろん、ライバル販売者よりも価格帯を上げてしまっては買われる確率は下がります。
ライバル販売者も少なく、利益もしっかり確保できると判断した場合は販売価格を上げ高利益を確保しましょう!
むやみに値下げをして販売するのは一旦ストップです、安けりゃ良いという訳ではありません。
セット販売やカラーバリエーションを増やして他者と差別化をし、販売価格を下げずとも勝負できる武器を備えるのも1つですね。
販売手数料が安いジャンルを狙う

※Amazon出品を考えている方限定
Amazonでは出品する商品ジャンルによって、販売手数料が変わります。
販売手数料が安いジャンルを狙っていくのも戦略の1つです。
あなたが売りたい商品ジャンルがどのカテゴリーに入るのか確認してみましょう!
Amazonの販売手数料一覧 ↓
カテゴリー | 販売手数料 |
本 | 15% |
CD・レコード | 15% |
DVD | 15% |
ビデオ | 15% |
エレクトロニクス(AV機器&携帯電話) | 8% |
カメラ | 8% |
パソコン・周辺機器 | 8% |
(エレクロニクス、カメラ、パソコン)付属品 | 10%もしくは最低販売手数料50円のいずれか高い方 |
Amazonデバイス用アクセサリ | 45% |
楽器 | 8% |
ドラッグストア | 10% |
ビューティ | 10% |
スポーツ&アウトドア | 10% |
カー&バイク用品 | 10% |
おもちゃ&ホビー | 10% |
TVゲーム | 15% |
PCソフト | 15% |
ペット用品 | 15% |
文房具・オフィス用品 | 15% |
ホーム(家具・インテリア・キッチン) | 15% |
ホームアプライアンス | 15% |
大型家電 | 8% |
DIY・工具 | 15% |
産業・研究開発用品 | 15% |
食品&飲料 | 10% |
腕時計 | 15% |
ジュエリー | 15% |
ベビー&マタニティ | 15% |
服&ファッション小物 | 15% |
シューズ&バッグ | 15% |
その他のカテゴリー | 15% |
まとめ
今回の記事では利益率について解説しました。
物販ビジネスにおける利益の計算は非常に重要です!
あなた自身の稼ぎの上下に直結します。
これから物販を運営していこうと思っている方はしっかりとこの記事の内容を踏まえて利益計算をしましょう♪
この記事を読んでくださり、ありがとうございました。
もし参考になりましたら、SNSなどで拡散して頂けると嬉しいです♪
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております♪それでは!
コメント
[…] 【完全版】物販ビジネスで利益率と売上大事なのはどっち?計算方法一挙公開!!…sugudeki-mezamasi.com2021.05.06 […]