【中国輸入初心者必見!稼げる中国輸入ビジネスモデルとは?徹底解説】

物販
副業初心者
副業初心者

中国輸入ビジネスを副業として始めようと思ってるんだけど、どんな仕組みで稼げるのか知りたいな~・・・。

副業初心者
副業初心者

私の主婦友達も中国輸入ビジネスで稼いでる人結構いるんだよね~・・。でも全体の流れがよく分からなくて・・。どんな流れなんだろう?

こんな人のための記事です。

しゅん太郎
しゅん太郎

こんにちは!しゅん太郎です、今回は中国輸入ビジネスを副業として、副輸入を得ているしゅん太郎が中国輸入ビジネスモデルについて解説します♪

この記事を読んで分かること

  • 中国輸入ビジネスモデルの仕組み
  • 中国輸入ビジネスモデルの稼ぎ方
  • 利益計算に必要な項目

中国輸入ビジネスモデルの仕組みとは?

結論

  • リサーチ
  • 仕入れ
  • 販売
  • 利益確保

【リサーチ】ネットショッピングで売れる商品を探す

パソコンに熱中する人のイラスト(男性)

中国輸入ビジネスモデルの第一段階は、売れる商品リサーチから始まります。

どんな物を仕入れるか?市場の把握や、相場、利益、ありとあらゆる情報から売れる商品をリサーチしていきます。

中国のショッピングサイトには、「無いものは無いんじゃないか?」と思うほど豊富な商品が存在します。

その中からこれだ!という商品を見つける事が第一歩となります。

【仕入れ作業】中国から売れる商品を安く仕入れる

輸入のイラスト

販売する商品を見つけたら、次は中国からの輸入の段取りです。

中国からの輸入になりますが、言語などが分からなくても大丈夫です。

今では輸入代行業者が中国ショップからあなたの自宅までの買い付けから商品郵送手配までを全て代わりに行ってくれます。

積極的に代行業者を使い、自宅までの郵送手配を完了させます。

【販売】ネットショッピングで商品を販売する

ネットショップのイラスト

商品が届いたら、検品・梱包を済ませていざ販売開始です♪

Amazon、楽天、ヤフショなどへ登録し自分の商品を販売開始します。

あとは自分の商品が売れるのを待つだけです♪

【利益確保】差額分を利益として確保する

お金を見つめてニヤけている女性のイラスト

商品が売れたら、販売手数料などが引かれあなたの口座に振り込まれます。

振り込まれた額があなたの手残りの現金となり、自由に使えるお金となります。

※売上が上がってきたら税金を払わなければならないので稼いだ分だけ使うのはNG

ここまでが、中国輸入ビジネスモデルの仕組みになります。

流れをしっかりと理解して、少しずつ各項目を深く理解していく必要があります。

中国輸入ビジネスモデルの仕入れ先は?

結論

  • アリババ
  • タオバオ
  • チャイナマート

アリババ

アリババとは中国のEC市場で最も規模のデカい会社「アリババグループ」です。

アリババグループは日本でいうところの、ヤフショや楽天などの規模の大きいECサイトをいくつも運営している会社です。

中国輸入ビジネスを行う上ではこのアリババは仕入れ先の必須ショッピングサイトとなりますので必ず抑えておきましょう。

タオバオ

タオバオとは中国最大のオンラインモールです。

アリババグループ内のオンラインモールであるタオバオは中国全土のオンラインショッピング市場の約80%を占めているほど・・。

出店商品数もなんと10億点以上!すさまじい商品数です。

こちらも中国輸入ビジネスには欠かせないショップサイトとなります。

チャイナマート

参照元https://chinamart.jp/

チャイナマートはタオバオ内の商品を日本語で検索できる、日本人向けのサイトです。

日本人が担当者として対応してくれるため、中国語が分からないという煩わしさは0です。

発送、梱包までのサービスも対応可能で全て日本語で完結させる事ができます。

中国語を日本語訳にするのがめんどくさい方や輸入物販初心者の方にもおススメのサイトです♪

中国輸入ビジネスモデルの販売場所は?

結論

  • Amazon
  • 楽天
  • ヤフーショッピング

Amazon

参照元 https://www.amazon.co.jp/

中国輸入物販をする上で、一番おススメの販売場所がAmazonです。

理由は様々ありますが、シンプルにネットショップの利用者数がダントツNO,1です。

2位楽天、3位ヤフショと続いていきます。

FBA倉庫というお客様へ直接発送が可能な倉庫も完備しており、我々販売する側はFBA倉庫へ郵送するだけで、売れた後はAmazon側が商品郵送などの手配を行ってくれます。

楽天

参照元 https://www.rakuten.co.jp/

楽天も、Amazonに続いて利用者数の多いネットショップサイトです。

「利用者数」ではなく「利用回数」ではAmazonを超える数を誇ります。

十分に人の流入は見込めますが、初心者が販売者側として始めるには登録手数料が高いのがネックポイントとも言えます。

参照元 https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/

ヤフーショッピング

続いて、販売ショップ場所としておススメできるのがヤフーショッピングです。

ヤフショの最大のメリットは、出店手数料が無料という点です。

輸入ビジネス初心者で、なおかつ手元に資金が何も無い方でも自分の商品を販売することが可能です。

中国輸入ビジネスモデルの利益計算方法

利益計算する上で必要な項目一覧

中国輸入ビジネスでは、利益計算がとても重要な項目となります。

ここを適当に行っては絶対にNGです。

あなたの利益を守るためにも、商品ごとしっかりと計算を行いましょう。

利益計算する上で、必須の項目をまとめたので最低でもこの項目は抑えておきましょう。

そろばんを使っている男の子のイラストです。

単純に販売価格から以下の項目を引いた金額が利益として残ります。

最低でも利益率20~30%は残すようにしましょう。

  • 仕入れ価格
  • ショップから自宅の郵送料金
  • 出品手数料(商品サイズごとしっかり計算)
  • 自宅から販売場所への郵送料
  • 梱包資材料金
  • 海外輸入の場合は国際送料
  • 納品代行している場合は代行手数料

コメント