
物販ビジネス始めようと思っているんだけど、将来やくに立つスキルって身に付くのかな~?少し心配だな・・・。

私もそうだよ!ネットとか見るとあんまりスキルが身に付かなそうだし・・プログラミングとかの方が将来役に立つのかしら・・
こんな人のための記事です。

こんにちは!しゅん太郎です。この記事では、物販ビジネスを行う上で身に付くスキルについて解説していきます!
この記事を読んで分かること
- 物販ビジネスで身につくスキル
- 将来は物販以外にチャレンジしたい方へ
①物販ビジネスで身につくスキルとは?
結論
- 商品リサーチ能力
- 「物を売る事」の仕組みが分かる
- 情報キャッチ力が上がる
- 外注化の仕組みが分かる
- 段取り力・計画性が身につく
- 副業の人は、本業の生産効率が上がる
- お客様目線に立った商品計画
商品リサーチ能力

物販ビジネスを行う上で、最重要項目として挙げられるのが「商品リサーチ」です。
売上を立てていくためには、売れる見込みのある商品を自分で探していかなければなりません。
物販ビジネスを行う上であなたの収入の生命線とも言えます。
売上が立つようになってくる頃には、売れる商品を見つる事ができる「商品リサーチ力」を手に入れることができます。
「物を売る事」の仕組みが分かる

物販のビジネスモデルは、商品を見つける→仕入れする→販売する→購入される という商売の基本中の基本です。
物販ビジネスを行っていくに当たり、商品が売れるまでの一連の過程を自分で作っていく必要があります。
関わる分野も多岐に渡り、商売の流れを一気に掴むことになります。
- 商品リサーチ業務
- メーカーへの商品発注依頼
- 卸業者への値下げ交渉
- 仕入れ代行業者への依頼
- 販売プラットフォームへ登録
- 商品画像デザイン作成
- 商品ライティング作成
- 商品の販売広告
など商品が売れるまでに必要な過程を自ら体験することができるのです。
これはプログラミングやWebデザインなどの仕事では味わうことはありません。
情報キャッチ力が上がる

物販ビジネスでは、有益な情報を自ら取りにいくことが非常に重要です。
- これから需要が伸びてくる商品ジャンルは何か?
- 流行っているこの商品はどの年代の層に人気なのか?
- ここの仕入れ先が特に安そうだ!
- この郵送会社は手数料が安いらしいぞ!
など売上&利益を上げていく上で必要になる情報は積極的に獲得する必要があるのです。
必然的に新しい情報に敏感になり、市場に出ている新鮮な情報をキャッチしやすくなります。
外注化の仕組みが分かる

物販ビジネスで売上が上がり、余裕が出てくると作業内容の一部を外注化することができます。
基本的に物販ビジネスの業務のほとんどを最終的には外注化することができます。
外注化をする事は物販以外にも他のビジネスをやる上でも重要な内容です。
物販を辞めて他のビジネスをやるにしても物販時代に行っていた外注化の知識&方法は必ず活かすことができます。
段取り力・計画性が身につく

物販ビジネスを行っていくには、全体の作業をスムーズに行っていく段取り力や計画性が不可欠です。
各過程で多くのやらなければならない事をこなしていき、商品を販売します。
初心者の方は最初からスムーズに段取りを行い思うような物販運営はできません。
物販経験を少しずつ積み重ねていく内に、やらなければならない事を沢山抱えていたとしても計画性を持ちスムーズに作業を終えていく事ができるようになります。
副業の人は、本業の生産効率が上がる

副業で物販を行っているサラリーマンは、自分の本業に+で物販運営。
当然時間がありません。
本業の時間をダラダラと過ごし残業まみれの毎日であれば副業の時間すら取れませんよね。
物販運営をスムーズに行っていくには、本業での生産性を爆上げして副業の時間を確保する必要があります。
物販を行っていく事で、日々の無駄な時間を削り生産性の高い毎日を過ごせるようになります。
お客様目線に立った商品計画

物販ビジネスは前提としてお客様に商品を買って頂かなければ売上は立ちません。
つまり、お客様に喜んで頂ける商品を販売する必要があります。
例えば釣り竿1本売りの商品を
「ルアーもセットにすれば需要もあるし喜んでくれるお客様もいそうだなぁ」
のようにお客様のニーズを常に考えて商品構成をしていく必要があります。
お客様目線に立ち、商品が販売できるようになれば物販以外のビジネスにチャレンジすることになったとしてもこの思考は必ず活かすことができます。
②物販を運営しつつ他の分野にチャレンジできる?
結論
- 物販で外注化までできたらチャレンジする
- 物販コンサル業もできる
物販で外注化までできたらチャレンジ

物販ビジネスで売上が上がってきたら、業務をどんどん外注化していき自分の作業時間を減らすことができます。
その空いた時間で、物販以外のビジネスにチャレンジすることができます!
物販の売上収入は確保しつつチャレンジするので、リスクを抑えながらも思い切ったビジネスチャレンジができますよね♪
外注化を進める事ができれば、勝手に収入が入る仕組みを作ることができますし、空いた時間で他の収入の柱を作る時間もできるので一石二鳥です!
物販コンサル業もできる

物販以外のビジネスにチャレンジしなくても、外注化を進める事ができるくらいの売上がある方であれば物販ビジネスのコンサル業も検討の一つです。
あなた自身の経験や実績を元に教材を作ったり、物販初心者の方にノウハウを伝授します。
その対価として教材料金やコンサル料金を得ることもできます。
物販ビジネスのコンサルをお金を払ってでも受けたい人は沢山います。
新しい分野に飛び込まなくてもあなた自身のノウハウを伝授することで、物販売上以外の収入の柱を作ることもできるのです。
まとめ
今回は、物販ビジネスにおいての身につくスキルを解説しました。
物販は商売の基本が全て分かります。
「物を売る仕組み」が分かれば、市場に出ている商品がどうゆう流れで消費者のもとに届くのか?という点の理解度が抜群に上がります。
物販ビジネス以外にチャレンジすることになったとしても、物販ビジネスで得たスキルを活かせる場面は多くあるはずです。
よく、物販は何もスキルが身につかないと言われがちですが本質的にはそんなことは全くありません。
本記事でご紹介したスキルは物販運営を行っていけば間違いなく身に付きます!
興味があるかたは是非トライしてみましょう♪
この記事を読んでくださり、ありがとうございました。
もし参考になりましたら、SNSなどで拡散して頂けると嬉しいです♪
また次の記事でお会いできるのを楽しみにしております♪それでは!
コメント